富士通(fujitsu)FMV PC壊れた/安全に捨てたい・廃棄/無料でできる方法

壊れてしまった富士通のPCを目の前にして、「どうやって捨てたらいいんだろう?」「中のデータは大丈夫?」と、途方に暮れていませんか?
日本の老舗メーカーである富士通は、高い信頼性と国内サポートで多くの人々に愛されてきました。FMV LIFEBOOKなどのノートPCを長年使ってきた方も多いのではないでしょうか。だからこそ、いざ手放すとなると、「ただのゴミとして捨てていいのかな?」と不安になりますよね。
実は、パソコンは法律で定められたルールに則って正しく処分しなければなりません。不適切な方法で捨ててしまうと、個人情報が流出するリスクだけでなく、環境への悪影響も無視できません。でも、ご安心ください。この記事では、あなたのそんな不安を解消するために、富士通PCの正しい廃棄方法を分かりやすく解説します。
データ消去のこと、気になる費用や無料でできる方法まで、この記事を読めばすべてがクリアになります。
特に、北海道にお住まいの方には朗報です。記事の最後で、あなたのPC処分に関する悩みを一気に解決してくれる、心強い味方をご紹介します。
富士通PC、ただのゴミじゃない!知っておくべき「PCリサイクル法」
「壊れたからもう使えないし、燃えないゴミに出しちゃおうかな」「友達にあげるから、データは初期化しておけば大丈夫だよね?」
ちょっと待ってください。その行動、実はとても危険なんです。
壊れて動かなくなった富士通のパソコンも、実はただの「ゴミ」ではありません。私たち日本に住む者がパソコンを処分する際には、**「PCリサイクル法」**という法律を守る義務があります。
これは、2003年に施行された法律で、パソコンメーカーが自社の製品を回収・再資源化することを義務付けたものです。富士通も、もちろんこの法律の対象メーカー。FMV LIFEBOOKやデスクトップPCなど、今使われているほとんどのパソコンがこの法律に従って適切にリサイクルされるべき製品なんです。
なぜそこまで厳格なルールがあるのでしょうか?
第一に、パソコンには鉛や水銀といった有害な物質が含まれているため、不適切な方法で捨てると環境汚染につながる可能性があります。 第二に、パソコンは「資源の宝庫」だから。金や銀、銅といった貴重な金属が使われており、これらを再利用することで、新たな資源の採掘を減らすことができます。
不法投棄や、PCリサイクル法の対象外となる自治体のゴミ回収に出してしまうと、こうした貴重な資源がムダになるだけでなく、環境にも大きな負担をかけてしまうことになります。
だからこそ、少し面倒に感じるかもしれませんが、正しい方法で、富士通PCを「ゴミ」ではなく「資源」として手放すことが、私たちにできる大切なことなのです。
廃棄するなら専門業者一択!手間をかけずに安全に手放す
「富士通PCを適切に処分しなきゃいけないのは分かったけど、結局どうすればいいの?」
そうですよね。法律があるとはいえ、いざ自分で手続きをしようとすると、「なんだか手間がかかりそう」「どこに頼めばいいのか分からない」と戸惑ってしまうものです。
そんな時、私たちに寄り添ってくれるのが**「PC専門の回収業者」**です。
家電量販店や自治体でも回収している場所はあるのですが、結論から言うと、手間と安全性を考えれば、専門の業者に依頼するのが一番賢い選択です。
多くの専門業者は、メーカーのサイトを何往復もして手続きしたり、PCを梱包して送ったり…といった面倒な作業を代行してくれます。また、壊れてしまったPCでも、どんな状態でも問題なく引き取ってくれるので安心です。
そして何より重要なのが、再資源化への高い意識です。専門業者は、回収したPCをただバラバラにするのではなく、まだ使える部品は再利用したり、プラスチックや金属などの素材ごとに細かく分別して、リサイクルルートに乗せてくれます。
「まだ使える部品があるかもしれないのに、捨てるのはもったいないな」と思っていた方も、専門業者に依頼することで、地球にも優しい選択ができるというわけです。
【方法①】富士通メーカーに引き取ってもらう「PCリサイクル」
「手間がかからないって言っても、やっぱりメーカーにお願いするのが一番安心じゃない?」
そう思われる方もいらっしゃいますよね。その通り、富士通が提供しているPCリサイクルサービスも、安心して利用できる確かな方法の一つです。
この方法は、富士通の公式サイトから申し込みを行い、PCを回収してもらうというものです。流れはシンプルですが、事前にいくつか確認しておくべきことがあります。
まず、お手持ちの富士通PCの裏面や側面に**「PCリサイクルマーク」**が付いているかどうかを確認してみてください。
- PCリサイクルマークありの場合: このマークは、購入時にすでにリサイクル費用が含まれていることを示しています。そのため、追加費用なしで無料で回収してもらえます。特に、2003年10月以降に販売されたモデルには、ほとんどこのマークが付いています。
- PCリサイクルマークなしの場合: このマークがない場合、回収にあたってリサイクル料金を別途支払う必要があります。料金はPCの種類(デスクトップかノートかなど)によって異なり、富士通の公式サイトで確認できます。
申し込みの手順は、公式サイトの専用フォームに必要事項を入力し、郵送でPCを送るという形が一般的です。ただし、梱包や発送の手続きはすべて自分で行う必要があります。
「メーカーだから安心」というメリットはありますが、やはり「手続きが少し面倒だな」「お金がかかるのは避けたいな」と感じる方も少なくないでしょう。特に壊れてしまったPCだと、「動かないけど本当にこれで送っていいのかな?」という不安も出てくるかもしれません。
【方法②】専門の回収業者に依頼する
「富士通のメーカー回収は安心だけど、やっぱり梱包して送るのが面倒だな…」
そんな風に感じたあなたに、ぜひ知ってほしいのが、PC専門の回収業者に依頼するという方法です。特に、この記事を読んでいるのが北海道にお住まいなら「北海道PC回収センター」という心強い味方がいます。(当社です)
それは、メーカー回収の手間を解消してくれるだけでなく、個人情報保護という観点でも、圧倒的な安心感があるからです。
そして、その中でも「北海道PC回収センター」は、富士通PCの廃棄を考えている方にとって、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。
北海道なら絶対ココ!「北海道PC回収センター」が選ばれる理由
わたしたち北海道PC回収センターが選ばれるのには、いくつかの理由があります。
1. 壊れていてもOK!どんな状態の富士通PCも引き取り可能 起動しない、画面が割れている、バッテリーが膨張しているなど、どんな状態の富士通PCでも問題なく回収してくれます。
2. 物理破壊でデータ消去も安心 :北海道PC回収センターでは、「クラッシュボックス」という専用機器を使いPC内部のストレージ(HDDやSSDなどデータが保存されてる場所)を物理的に破壊してくれる会社と提携しています。これなら、初期化だけでは不安だったデータ流出の心配は一切ありません。(破壊証明書については有償です)
3. 持ち込み・郵送、どちらも無料対応 直接センターにPCを持ち込むこともできますし、郵送での回収も受け付けています。あなたの都合に合わせて、最適な方法を選べます。
4. 面倒な書類手続きなどはありません 面倒な書類手続きなどはほとんどありません。
5. 責任をもって再資源化 回収されたPCは、単に処分されるのではなく、責任をもって適切に解体・分別され、使える部品は再利用、素材はリサイクルされます。環境への配慮もばっちりです。
廃棄する前に!絶対にやっておきたい「3つのこと」
「よし、これで安心してPCを捨てられる!」
そう思われたかもしれませんが、ちょっと待ってください。専門の業者に依頼する前に、絶対に確認しておくべき重要なことがあります。この3つのステップを踏むことで、あなたのPC廃棄はより安全で、よりスムーズになります。
① データのバックアップを忘れずに!
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これが最も重要なステップです。「壊れているから大丈夫だろう」と油断してはいけません。
もしPCが完全に起動しない状態であっても、中のHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)は生きている可能性があります。そこには、過去の写真や動画、大切な仕事のファイルなど、かけがえのないデータが眠っているかもしれません。
回収業者に渡す前に、外付けのHDDやクラウドサービスを使って、必要なデータはすべてバックアップしておきましょう。
② PCの初期化だけでは不十分!個人情報の完全な消去を
PCを初期化すれば、中のデータはすべて消えて安全だと思っていませんか?実は、初期化はデータの「見かけ」を消すだけで、専用の復元ソフトを使えば、簡単にデータが取り出されてしまう危険性があります。
専門の業者に依頼する際には、彼らが物理破壊や専用ソフトで確実にデータ消去を行ってくれるか確認することが非常に重要です。特に、北海道PC回収センターのように「クラッシュボックス」で物理破壊をしてくれる場所を選べば、この不安は一気に解消されます。
③ 付属品はすべて揃っているか確認
当社ではPC本体だけでなく、電源ケーブルやマウス、キーボードなども一緒に回収しています。多くの会社の場合、これらも無料で引き取ってもらえますが例外もあるケースがあるので確認しましょう。
※膨らんだモバイルバッテリーなど改修対応できないものもあります。
また、保証書や取扱説明書など、個人情報が記載されている可能性のある紙媒体も、忘れずにシュレッダーにかけるなどして処分してください。
この3つのチェックリストをクリアすれば、あなたはもうPC廃棄に関して不安になる必要はありません。安心して、次のステップに進むことができます。
まとめ
長年愛用してきた富士通PC。壊れてしまったからといって、ただのゴミとして手放すのはもったいないし、何よりリスクが伴います。
この記事を読んで、PCリサイクル法の重要性や、初期化だけではデータが消えないという事実を知り、不安な気持ちが少しでも軽くなったなら嬉しいです。
メーカーに依頼する方法ももちろん良い選択肢ですが、手間をかけずに、しかも安心してPCを処分したいなら、専門の回収業者に依頼するのがベストな選択と言えるでしょう。もちろん「もう壊れたPCに悩まされたくない…」「個人情報が漏れるのは絶対に嫌だ…」そう感じたあなた。いますぐ「北海道PC回収センター」に相談してみませんか?
専門スタッフが、あなたの富士通PCを丁寧に、そして安全に引き取ります。→メールでご予約
投稿者プロフィール

- 札幌市を拠点として、北海道内のご家庭や会社様を対象に、不要になったパソコンの無料回収・再資源化リサイクルを行っています。「もう使わない古いパソコンがある」、「情報漏洩が心配」、「自治体の捨て方が分かりづらい」ご連絡ください。